ことだま

言葉ってのは産まれたら不思議な魂が宿って独り歩きしだすような気がします. 渾沌とした概念から言葉が産まれ,産まれた言葉が今度は逆に概念を拘束し, さらにその言葉の持つ概念が独り歩きするのでございます. そう,_私達の生み出した言葉に私達は支配される運命にある_のです。 まことに恐ろしいことでございます。 このページはそういう言霊(ことだま)のぺーじなのです。

などと深刻な雰囲気のことをうだうだ言うつもりは毛頭なく, 身近な言葉の語源をちょっとずつ調べてうだうだ書こうってぇ話です. なお,書いてることが真実かどうかは全く保証しません. うっかり本気にして嘲笑の的になったとしても何ら責任を負いませぬ。 でも,どう笑われたかはこっそり教えてください。

アマチュア

アマチュアとは,そう, それはまさに「愛」なのです(#^O^#)。 「ひとりごと」のページの「アマチュアとプロ(その壱)」 を見てください。

いちもくおく

ほら,「私も,君にはいちもくおいているよ。ふぉっふぉっふぉっ」って使う言葉です。 これは囲碁用語ですなー。「あかん,こいつには勝てん。 一目おかせてもらお」ってかんじかしらん。 でも,この言葉ってなんか偉い人が言う言葉な気がしてたのだけど勘違い?

ヴァイオリン

ヴィオラ(viola) を小さくした viola+ino=violino が語源だそうで, 詳しくはすぐ下のヴィオラの項をどうぞ.

ヴィオラ

時は10世紀のヨーロッパ。 ラテン語で vitula とかfitolaとか vidula と呼ばれる バイオリンだかヴィオラだかに近い楽器が誕生したそうです[1][3]。 この vitula やらってのはどうやらラテン語の vitulari (喜ぶとか喜ばせるとか)の派生であるようだとか, 古いドイツ語の fitla (指でさわる)と関係あるってぇ話だとか[1], また一説ではfidiculae って 古いラテン語(リュートのことらしい[2])がもとだとか[3], なにがなんだかわけわからんので,

vitula ってのは指で触るのが楽しい楽器

であると勝手にまとめておきませう(まとめすぎやろ...)。

さて,呼び名は時代とともに地方ごとになまっていって,イギリスでは12世紀頃まで fithele, その後 fidelefiddle, ドイツでは fidula とか fithla, イタリアでは viola, フランスでは vielle, さらに viole などなどと変化していったそうで[1,3], なんだか不規則変化動詞のお勉強のような気分になってまいりました.

ついでに,viola の小型版 violino (viola+ino) が イタリアからイギリスに16世紀に伝わって, 略して violin と呼ばれるようになったそうです. その当時のイギリスにすでに fiddle もあったわけですが, 結局今では,violin とまったく同じものを, アイルランドの伝統音楽をはじめとする土着の音楽のために使うときに fiddle と呼ぶそうです[1,4]. さらには,violin をちょっとくだけた言い方するときにも fiddle という呼び名は使うようです. (映画 Music of Heart の中でくばってるチラシに"Fiddle fest"とか書いてあるのを発見しました.)

  1. Spotlight on Fiddle
  2. Instrumental Music and the Liturgy
  3. FIDDLE
  4. フィドル fiddle

うだつが上がらない

うだつってなんや? 上がるくらいやで凧かなんかの仲間か (関係ないけど"凧"てってなんか恰好ええ漢字だ)? などと想像してましたが, ここに答がありました. 防火壁のうだつの写真は うだつのある町並み のページにあります。(情報提供:ぴよ様)

音楽

音楽は「音」の「楽しみ」ではないのです。 日頃の練習成果から考えればむしろ「音」の「苦しみ」...という話ではありません。 「音楽」にはもっともっとふかーい意味があるのです。 というわけで,「ひとりごと」のぺーじの

をみてください。 ついでに,

もどうぞ。

乙な○○

最近は死語に近いのかとも思うのですが、落語なぞ聞いてると 「乙な年増」なる人物が出て来たり、 「こいつぁ乙でげすなぁ」なる物体が出て来たりします。 甲乙丙丁なる成績評価から言うと、 は優良可不可の良あたりってぇことになるので、 さして優れものとは思えません。

はてさてと思いつつ調べたところ、 「乙な○○」ってぇのは邦楽用語だそうで 成績の類じゃないそうでございます[1]。 なんでも邦楽の管楽器は、倍音を「甲(かん)」、 基音を「」と呼んで、 特にこの基音が渋い音がすることから「乙な○○」 ってぇ言い方ができたんだそうです。

風が吹けば桶屋がもうかる

これの説明は何通りか聞いたことがある気がしますが,かたっぱし忘れました^^;; 一個は確か次の通り。

「風が吹くと砂が舞う。
砂が舞えば,目に入って失明する人が増える。
失明した人の職業といえば三味線弾き。
三味線の皮は猫の皮。
増えた三味線弾きのために三味線つくると猫がへる。
猫がへればねずみが増える。
ねずみが増えれば桶の縄がかじられる。
桶がこわれれば桶屋はもうかる。」

かっぱ

雨の日に着るあれです。 河童となんか関係あるかと思いきや, ポルトガル語でマントを capa と言うそうで,これがもとらしいです。

かぼちゃ

今はむかし,ポルトガル人が「かんぼじあの野菜じゃ」 とかなんとか言って持ってきたその原産国名が訛って 「かぼちゃ」になったそうです。 その当時の人たちがカンボジアという国がどこにあるのかどの程度知っていたか不明ですが, とにかく南の方だってんで(?)「南瓜」と漢字もついたようです。 ちなみにポルゴガル語でカンポジアはCamboja。 正確な発音は...誰か教えてください m(__)m

  1. KABOCHA LAND
  2. 岩波国語辞典

かるた

こいつもポルトガル語原産のようです。 ポルトガル語で carte,英語だと card, 日本語でカードですな(カタカナにしただけやん)。 もっとも cards といえば,これは日本で言うトランプをさします。 この cards が日本に入ってきて,日本のカルタや花札が産まれたそうな。 というわけで,トランプのことは西洋カルタという呼び方もあるそうです。 日本に最初に伝えられた carte は現在のトランプの原型のようなものだったようです。 そういえば,お医者さんの書くカルテも語源は同じですね。

ついでに,トランプのもともとの意味は trump (切り札) という意味。 これがどういうわけか,日本ではあのトランプの意になったのです。 出島付近で"Trump"とか言いながらポルトガル人が遊んでたのを見て, トランプと名付けたのでしょうか。

  1. 岩波国語辞典, マイペディア
  2. かるたの歴史
  3. カルタ
  4. カルタの話

カルボナーラ

突然日本語でなくてすみません。あの,スパゲティのカルボナーラです。 カルボナーラといえばベーコンとなめらかな卵クリームですが, 「炭焼き風」とか「炭焼き職人風」という意味があるそうです。 重労働の炭焼き職人が元気が出るようにってんで作ったスパゲッティだとか, たっぷりとかける黒胡椒が炭のように見えるからだとか, 噂はいろいろ聞きますが真偽の程はわかりませぬ。 カルボナーラ誕生の経緯はともかく, carbonara の語源はきっと carbon, carbon ってーとぴんとくる人多いかと思いますが, ラテン語で炭という意味です。 気づかなかった語源にはたと気づいて一人満足なのでした。

きゅうり

きゅうりと言えば,英語でcucumber。 これがなまって...と信じてたのですが,全然ちがいました。 きゅうりは熟すると黄色になるそうです。 で,黄瓜(きうり)と呼んでたのが なまってきゅうりになったそうです[1][2][3]。

ちなみに,わが家の畑にもきゅうりは毎年育っています。 実を放置しておくと,信じられないくらい どんどん大きくなって[へちま](#hechima)みたいになります。 (ちなみに,きゅうりはへちまと同じ瓜科です)。 そのあたりで,実がなってることにはたと気づいてあわてて収穫して食べています。 で,その実をとると,次の実がだんだん大きくなります。 というわけで,残念ながら黄色くなるまで 放っておいたことはないような気がします。 黄色くなる頃にはどんなに大きなきゅうりになってるか実験してみたいですlが, 貧乏性なので,つい収穫して食べてしまいそうです (^^);;;。 もっとも昔は熟した黄色い黄瓜を食べてたと 書いてるホームページがありましたが[3],本当でしょうか? 試すのはちょっと怖いなー。

  1. 岩波国語辞典
  2. 『きゅうり』【低,中学年・生活,理科,総合・植物栽培】
  3. 夏野菜の料理1(だし)

けんもほろろ

けんもほろろ」の意味を, 10代の8割が知らないと,朝日新聞に出てました。 (ちなみに,10代の78%,20代の58%,30代の29%がわからないそうです)。 早速,周囲の20代前半の若者8人に追加調査をしてみたところ, 意味がわかったのは2人だけで,残りは「聞いたこともない」との話。 「なんでシランネン?」と思う私はもう歳なのでしょう(;_;)。

しかーし,ここからが問題です。 「{c:red){けんもほろろ};」って&class(green}そもそもは{/c}どういう意味でしょう? (単に「けんもほろろ」の意味を知りたい人は辞書をひきましょう)。 きっと漢字を使って書くと「剣もホロロ」で, 「剣」でブスッと刺そうと思っても剣先が「ホロロー」とこぼれるようなかんじで, まるで相手にしてもらえないようなさまを表すのかなーと思ったのですが,
岩波国語辞典をひいてみてびっくり。 なんでも,

ケン」も「ホロロ;」も雉子の鳴き声

をあらわすのだそうです。 で,その雉子の鳴き声ってのは無慈悲なかんじに聞こえるらしいのと, その鳴き声「ケン」と「突っ慳貪」の「けん」をかけてできた言葉だそうです(広辞苑)。 それにしても, なんで「けんほろろ」 って言い方になるのかまだ釈然としませんが, とりあえず「{c:blue){ケン};」やら「&class(blue}ホロロ{/c}」やらの 雉子の鳴き声を聞いてみたい今日このごろです。

こけらおとし

○○劇場「こけら落し」公演ってやつです。 漢字で書くと「{c:blue){柿落し};」です。&class(blue}柿(かき){/c}を落すのがなんで劇場の新築オープンと 関係があるのかと思ってたら, 「{c:red){こけら};」は「木材の&class(red}かけら{/c}」のことだそうで, 新築工事の最後にこけらを払うことから新築披露の意味になったそうです[1].

次の問題はこの「{c:red){こけら};」と「&class(blue}柿(かき){/c}」の関係です。 本来「{c:red){こけら};」の漢字は,「&class(blue}柿(かき){/c}」 とは微妙に違う字で書かれることが多かったようです。 「柿(かき)」は木へんに市(なべぶたに巾の5画)。 「こけら」はしばしば木へんに市(縦棒は上からしたまで1つの棒なので4画)と書かれたようですが, この2つの漢字は歴史的にも混同があるようで,両者に明確な違いはないと判断され, JIS規格ではどちらも同じ文字(柿)になったとのことです[2,3]。

  1. 建設用語
  2. こけらとかきの違い
  3. こけらとかきの違い・続篇

こんぺいとう

「金平糖」。あの星型の砂糖菓子です。なかなか風流な良い名前のようですが, その語源はポルトガル語の confeito (砂糖菓子とかキャンディのことらしい)だそうです。 confeito があの金平糖と同じものなのか, 金平糖を含む一般名詞なのかは知りませんが, とにかくあのトゲトゲ金平糖が室町末期あたりに伝来して, それを日本のお菓子職人が数年かけて製法を考えたとか。 作り方でとげの数がかわるそうです。

さつまいも

これは文字どおり「薩摩藩」の名産なので「さつまいも」です. なんでも桜島の火山灰でやせた土地で育つ貴重な作物であったそうです.

さて,この「さつまいも」ですが,特産地鹿児島では なんと「からいも」と呼ぶそうです. 「唐」の国から伝わってきたからだそうです. 「じゃがいも」といい,「かぼちゃ」 といい,原産地が名前になることはよくあるようですが, 自分の土地のなまえで作物を呼ぶことはあまりないようです.

自分の土地で見慣れたものにいちいち自分の土地の名前をつけていたら, 身の回りのものはなんでも同じ名前になってしまいますから, 改めて考えてみるとごもっともな話てぇ気がします. もっとも,北海道に行くと「えぞ○○」なんて名前の草花がやたら多いですが, あれは本州の研究者が出かけて名前つけたからああなったんでせうなぁ.

ざっくばらん

一説によると,

心をざっくりと割って,ばらりとさらそうや

の省略形だそうです。擬態語の合成語てぇことになりますね。 もう一説によると

四角四面にかたっくるしくせずに,....しかくばらずに,....,ざっくばらんに

と変形したとなんとか...

さばを読む

鯖にだれか字でも書いたんか? 鯖に書いてる字を読むふりして,適当なことべらべらしゃべろうって気か? とかいろいろ想像しましたが,なんでも鯖は傷みやすいので, 鯖を水揚げしたら大急ぎで匹数を数えないといけないってんで, 適当にパーっと数えたことが「鯖を読む」もともとのはじまりだったとか.

○○三昧

音楽三昧とか,読書三昧とか言います。 七味唐辛子の仲間っぽいので, なんか味がみっつほど混じってるようだと思ったのだけど, 良く見るとではなくてです。 なんて字は産まれてこのかた書いたことねーよと思いつつ 曖昧の昧だってことに気づくと,もうさらになんだかわかりません。

というわけで岩波国語辞典で三昧を調べると

(仏教で)精神を集中し,雑念を捨て去ること

とあるので,もとはどうも仏教用語らしい。さらにマイペディアを見ると,

梵(ボン)語sama(骨へんに氏_)dhiの音写。

とあったので,三昧というのは単なるあて字だったようです。 ぅー。今度は曖昧が気になるぅー。

じょうろ

草花に水を上げるじょうろです。漢字で書くと如雨露。 うーん。実に風流ですなぁ。 でも語源はこれまたポルトガル原産の jaro (水差し)であるようです。

じゃがいも

さつま芋は, 桜島の火山灰で痩せ細った大地に育てることができた薩摩藩の貴重な食べ物です. ではじゃがいもは?ってーと, 現ジャカルタのジャガタラ港とかなんだかから昔輸入されてた芋 なのでもともと「ジャガタラ芋」と呼ばれてたのが,略して「じゃが芋」となったとか.

正露丸

おなかを壊した時によく効く, らっぱのマークの「正露丸」です。 そもそもは「征露丸」と書いたそうです。 そう,これは文字通り日露戦争の時に開発された日本軍の秘密兵器で, 水の悪い露西亜での戦いでの必需品だったわけです。 もっとも戦後には, 国際関係上よろしくないというので漢字を変更したというお話です。

大根役者

大根足は大根のような足。大根役者は大根のような役者? 大根ってのはなにといっしょに食べてもおいしく食べれます。 いわゆる食べあわせがない。なにと食べても当たらない。 誰とやっても当たらないのが大根役者。

たかをくくる

今は昔,鷹をなかなか手なづけられない鷹匠の卵が, 業を煮やして(これまたようわからん言葉だ), 鷹を木の枝に縄でくくりつけてしまい勝ち誇っていましたが, 鷹は楽々と縄を食いちぎって飛んでいってしまったことから, 「相手を軽く見る」の意になったんじゃないかなーと想像していましたが, ちょっと違うようです。

「たか」は「高」つまり石高,くくるは「括る」で見積もるという意味があるそうです。 というわけで「高を括る」は,役人がまぁこのくらいの収穫はあるだろうと見積もったが, 実際には思った程の収穫はなかったりするのが多いことからできた言葉というのが一説。 戦(いくさ)をしかける時,敵の石高から兵力を甘く見積もって, 相手をみくびることを指したというのがまた一説。 ついでに「たかがしれてる」の「たか」も同じ語源です。

  1. 日本語大辞典
  2. にほんご雑記帖
  3. Webことば百科

たんと

「ほら,たーんとお食べ」ってやつの「たんと」です. これは音楽業界の人はすぐぴんと来ますね. よくma non tanto とか書いてるイタリア語のあれです(もとはラテン語か?)。 ポルトガル語でも tanto は同じ意味だそうで, 長崎の出島かどっかのお腹を空かしたポルトガル人に, 「たんと,たんと」と言われた飯屋のおかみさんが 「ほーら,たんとお食べ」とご飯をてんこ盛りによそってあげてたに違いありません。 で,きっとバテレンさんの話す ハイカラな言葉として流行したのでしょう。 ちなみにバテレンってのは, ポルトガル語のpadre(神父という意)がもとのようです。 さらについでにハイカラhigh collar(たけの高いえり)がもとで, 文明開化で高いえりの服を来て喜んでる人を見て言った言葉だそうです。 ただし, こちらのページ によると,「たんと」は梵語との説もあるそうで。

茶碗

茶を飲むから「茶碗」のはずである。 そもそも「湯飲み」で茶を飲み,「茶碗」で飯を喰らうとは不届き千万!

昔はごはんもおかずもまとめて一つのお皿に持ってたのが,どういうわけか 茶を飲む茶碗にごはんを盛るようになったという, 落ちも何もないそのまんまが「茶碗」の経緯のようです。 (Webことば百科, 情報提供:前歯の鋭いアイツ様)

というわけで茶碗でごはん食べてしまうようになったので, それまで湯を飲んでた湯飲みで茶を飲むようにっなった...のかな!?

調子にのる

この「調子」ってのは, きっと日本の伝統音楽でいう「お調子」のことだと思うのです。 きっとこっちの意味がもとで,転じて「○○の調子」などと言うようになったんでしょう(まったくの推測)。 で,「調子が良い」ってのは良いのですが, 「調子にのる」ってのはどういうわけかあまり良い意味で使われないこともあります。 「調子にのった」のはよいが,その結果不用意な音をほいほい出してしまうかんじでしょうか? なんか自分のこと言われてるような。。。

ちんぷんかんぷん

ちんぷんってなんや? かんぷんってなんや? と思ってたのですが, これまた諸説あるそうで,ここをどうぞ

てんこもり

てんこ」とはすなわち,「天弧」。 「天弧盛り」とは天に作った弧のように丸く盛ることなりけり? 上方では「天骨」という言葉で頂上とか上の方を表してたのが 「てんこ」の語源と考えられてるそうで[1], ということは,頂上のあるような盛り方が「てんこもり」ってことになるのかな。

ついでながら,「天骨」というのは生まれながら持った才能, いわゆる天性ってものを指すようで[2], そこから転じて「頂上」という意味になったようです。

  • てんこもり, 情報提供:前歯の鋭いアイツ様
  • 岩波国語辞典

てんてこまい

ぉぉ,これはきっとわけわからん忙しそうな踊りが元に違いない,と思ってたら, 言葉の辞典によると, やはりそのようです.でも,どんな踊りかはやっぱりわからない. 誰か踊ってみせてください!(情報提供:ぴよ様)

とどのつまり

トドが咽になんかつまらして弱ったあげく...という意味ではありません。 ぼらという魚がいますね。 ぼらってのは成長とともに, おぼこ・いな・ぼら・とど,と呼び名が変わる出世魚なのです。 で,とどになったらこれ以上成長しないってとこから転じて, 「物事のはて。結局のところ」という意味だそうで。(岩波国語辞典より)

トリ

コンサートの最後に出てくる人を「トリ」とよくいいます。 大きなコンサートだとさらに誇張して「大トリ」。 といっても巨大なトリがバッサバッサと飛んでくるわけではありません。 英語でもなさそうだしと岩波国語辞典を調べると

寄せで最後に出てくる人。真打ち。

ぉぉっとこれは寄席用語であったかと思いつつ、 なんで「トリ」かとさらに検索したら いろいろな説があるようです。 戦前は寄席の最後をつとめた真打ちがその日のあがりをまとめてもらって、 それを配分していたそうで、

あがりをまとめてトルことから「トリ

というのがどうももっともらしい気がします。

なしのつぶて

漢字で書くと「梨の礫」。 礫は「小石をなげること。もしくは,その小石」という意味だそうです。 で,本来「無しの礫]と書くところを「梨」とひっかけて書いてるそうです(日本語大辞典)。 投げた礫は返って来ないことが「なしのつぶて」の由来っていろんなとこに書いてありますが,どうも釈然としませぬ。

はぶちゃん語辞典-な- によると, その昔,愛の告白の時に小石を投げて相手の気をひいたそうですが, 小石を投げてもなんの反応もない時に使う言葉にであったとありました。 相手の気を引くといっても,小石投げたら逃げられてしまいそうですが, 本当にこういう習慣があったんでせうか? それとも夜中にこっそり相手の家に行って, 部屋の窓にこつんこつんと小石をなげるってかんじ? ドラマや漫画にそんなシーンよくありますが,障子の時代だったら穴があいてしまいますなー。

なす

漢字で書くと「茄子」。 どこをどう読むとなすなんだかさっぱりわかりません。 一説によると,室町時代だかの今は昔のころには, 夏にできる野菜なので,「夏実」(なつみ)と読んでたそうです。 で,{c:daidai){なつみ};が訛って&class(purple}なすび{/c}と なって,さらに縮まってなすになったとか[1]。

でも,室町時代よりもっと前に「奈須比」とかいう名前で記録があるとかで, そうなると「夏実説」は少々あやしいかもしれません[2]。 漢字の「茄子」という字は, 日本でもかなり古くから使われてるようで, どうも中国から伝わった文字のように思われます。 細かいことはともかく,これからはなすのことを 可愛らしく夏実ちゃんと呼ぶことにしましょう。

ちなみに,英語ではegg plant です。 欧米で売ってる茄子は,真っ白で本当に卵みたいだからだそうですが, 僕は海外で茄子を見た記憶がないのでよくわかりません。

にんにく

にんにくは大蒜(おおひる)と書いてるのをたまに見ますが, もとは忍辱(にんじょく,にんにく)と言ったそうです。 忍辱てぇのは文字どおり「いかなる苦しみにも耐える」という仏教用語で修行 の様子をあらわる言葉だったようなのですが,その「苦しみに耐える」ために 食べてたのがにんにくだというのが一説[1]。

もう一つの説によると, 禅僧が修行のとき食べちゃぁいけない野菜が五つあって五辛(ごしん)と呼んだそうですが, にんにくはその一つ。 これを忍んで食べたことから忍辱(ニンニク)と呼ぶようになったとか[2]。 禅宗で禁止されてたってぇのは本当のようですが, にんにく隠れて食べても,においでバレバレやでぇと思うので,語源としては怪しいですなぁ。 仏教でもやはりにんにくは五辛の一つとして口にしないものだったようで, そうなると前者の説もあやしいです(宗派によるのかしらん??)[3,4,5]。 これでは結局もっともらしい語源わからんやんけってわけで求む有力情報!

ちなみに五辛に御指定のにんにく以外の野菜は宗派によりけりのようですが, らっきょう,ねぎ,にら,あさつき,しょうがといったもののようです。

  1. 神秘のにんにく
  2. 旦那は女だった~な行~
  3. (二)精進と精進料理
  4. 日蓮の仏教人物史
  5. 佛教と薬草木 その五

ばってん

「罰点」のことでなく,九州弁の「ばってん」です。 身近にいる博多人が「ばってん」とは「But when」が 語源なのだと主張していました。 戦後あたりにできた言葉であるというならともかく,じぃちゃん,ばぁちゃん達も 普通に話す言葉だそうなので,どうもこれは信用できねぇと google で検索してみたら 「But and」もしくは「But then」が訛ったものであるという書いてるページがいくつかありました。 同時に「But and」が語源だというのは嘘だという書いてるページもありました。 (ちなみに「But when」と書いてるとこはなかった)。

ポルトガルやオランダ起源ならまだ納得できるのですが, 英語起源というのはどうも釈然としません。 そもそも英語で「But then」とか「But and」といった言い回しは聞いたことが無いように思うのですが, どうなのでしょう? 仮に文明開化のころに長崎かどっかにやってきた欧米人の影響とすると, 江戸時代には「ばってん」は存在しなかったのでしょうか?

拍子ぬけ

「いやぁ,拍子ぬけしちゃったよ」とか言いますね。 よく考えると(考えなくても),思いっきり音楽用語ですねぇ。 「いよぉーーーー」って声があがったあと, 「ポンッ」と来るはずの拍子がこない。 おろっと思って気が抜ける。そいえば,「気が抜ける」ってこれまたすごい言葉ですね。

豹変

人が豹のように兇暴になるって意味かしらと思ってたらどっこい, なんでも豹って動物は季節によって 斑紋ががらっと美しく変わる ことがあるそうな。 つーわけで,もともとは良い変化のことをいったそうです(岩波国語辞典より)。 しかし豹の模様なんて黄色に点々くらいのイメージしかないんで, 実に実感のわかない言葉です。 どっからやってきた言葉なのかしら。 まぁ,そういうわけで豹の恐そうなイメージが言葉の意味をかえていったのでせう。 そう,言葉には魂がやどってるのございます。 それにしても豹の模様がどう変わるのか見てみたい!(情報提供:ぴよ様)

プロフェッショナル

「プロ」であるとは,それはそれはすごいことなのです。 どのくらいすごいかというと,ものすごーくすごいのです。 詳しくは「ひとりごと」ページの

を読んでから

を見てください。

文楽

「音楽」に対抗して「文学」は「文楽」としてうまれかわった...わけではありません. 実はとても単純な話なのです。正解はひとりごとぺーじの 「音楽」をどうぞ。

へちま

へちまは漢字で「糸瓜」です。 なんで「糸」なのかはわかりませんが, 乾かしたら糸の集まったようなたわしになるからでしょうか? で,江戸時代には「いとうり」と言ってたのが略して 「とうり」になったところで,

「"とうり"とかけて"へちま"と解く。 その心は,"いろは四十八文字のの 間()にあるからなり」 (いろはにほへとちりぬるを...)

と,謎かけのごとくへちまが誕生したとか[1,2]。 ちなみにへちまを食べる地域もあるそうです[2]。 歯に繊維がはさまりそうですが,はやめに収穫するとやわらかいのでしょうか?

水くさい

「なんや,おまえ,水くさいなー」って言うでしょ? しかし,水のにおいぷんぷんさせた人間って,どんな人でっか?

時は江戸時代,「水くさい」ってのは大阪言葉で料理の味が「水っぽい」という そのまんまの意味で使われてたそうで, そのうち「水っぽい」料理を作るような薄情さ(?)を指す言葉として変わっていったとか。

みどりの黒髪

緑の髪ってなんだ? ラムちゃんのことか?みどりが黒いってわけわからんぞ? というわけで,「みどり」という色を考えると「草木の葉っぱのような色」をさすわけです。 さらに古くに遡ると,そもそもは「草木の新芽」という意味があったそうです。 で,若々しくて美しい艶のある黒髪を,「草木の新芽」にたとえて みどりの黒髪と言ったのがはじまりのようです[1,2]。 (情報提供:ぴよ様)

日本の色の名前の起源に関するとても興味深い話がありますので是非見てください。

メリハリ

メリハリがあって良いねぇ」とかいうあの(?) 「メリハリ」です。 カタカナでよく書きますが、邦楽用語だそうです[1]。 邦楽で、管楽器の音を低めにとることを「減る(める)」、 音を高めにとることを「甲る(かる)」 と言って、その低くなった音を「メリ音」、 高くなった音を「カリ音」、というわけで、 あわせて「{c:blue)メリ{/c}カリ」だそうです。 邦楽の弦楽器の場合は「甲る(かる)」の代わりに 「張る」で、 「メリハリ」。 「メリ」ばっかりでも、 「{c:green){ハリ};」や「カリ」ばっかりでもダメで 「メリハリ」が大事というわけですなー。 いやぁ、それはわかっててもなかなか適度のメリハリってのは難しいものです。

毛頭無い

え,髪の毛がピンチって意味?...ではなさそうだなと調べると, 「髪の先程も無い」という意味だそうです(岩波国語辞典)。 よくまぁ,こういう言い回し考える人おりますなぁ。

や行

やかん

ひょうと射った矢が水沸かしにあたってカーン. 矢が水沸かしにあたって当たってカーン,矢が当たってカーンってわけで... おあとがよろしいようで.